-
アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 2019年5月
【経営全般】「あきらめないこと」と「しがみつくこと」の違い
■ ここ数日、 「あきらめないこと」と 「しがみつくこと」の違い って何だろうと考えてました。 ■ 外から見た「状態」は どちらも同じに見えるかも 知れません。 本人としては 「絶対あきらめない」 と考え努力を続けていて … 続きを読む
【経営全般】組織の№1と№2の差
■ 組織のNo.1とNo.2の間には 大きな壁があります。 その壁を壊すことは 不可能に近いと 感じることがあります。 これは、 世の奥様方が 「旦那が考えてることは よくわからな~い」 と言うのと似てるように 思います … 続きを読む
【よもやま話】逆らわずに生きた方が楽
■ 金曜日のまったりした午後、 一本の電話がかかってきました。 電話をかけてきた相手は 生命保険の外交員でした。 電話に出ると彼女は、 「担当が変わりました。 1年に一度はお客様とお会いし 色々なことを確認したいと 思っ … 続きを読む
【経営全般】逆算思考、時々、ポニョポニョ思考は強いと思う
■ ゴールデンウイークの後半、 大学時代の友人に会いに 秋田に行きました。 秋田駅に着くや否や 駅前で開催されているよさこいイベントや ラーメン食べ比べイベントを見て回りました。 昼間から、快晴の下、 よさこいを見て、 … 続きを読む
【経営全般】久々に友人に会いやっぱり『経営者は孤独』と思った一件
■ 大学時代の 仲の良かった友達5人と 一堂に会し飲みました。 卒業してほぼ30年経ちましたが、 卒業依頼初めて会う友人や、 15年ぶりに会う友人、 10年ぶりに会う友人等など… 本当に久しぶりの再開。 その友人たちは現 … 続きを読む
【店舗運営】そもそも何故チラシを撒くかを考えてみる
■ 以前、知人の店舗経営者から 「売上を上げるために安い価格の商品が 掲載されたチラシを出します」 と言われました。 あなたが上記のように言われたら まず何を思うでしょうか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 僕は、 ”意図が良くわか … 続きを読む
【店舗経営】GW中考えた事と「小売再生」を読んで
■ 今年のGW(10日間)の総括です。 ・読書6冊(対目標比60%) ・1日1万歩(対目標比100%) ・動画での勉強、情報収集(対目標比70%) ・音声での勉強、情報収集(対目標比80%) ・考えていることをまとめるこ … 続きを読む
【よもやま話】秋田で感じる街の風景
■ただいま秋田に来ています。 秋田県の人口は98万人。100万人を切っています。 ご存知の方も多いかと思いますが、日本一の人口減少率で、高齢化が進んでいる県です。 ちなみに2016年10月の高齢化率は34.7%です。 ち … 続きを読む
【経営全般】誰がアパレルを殺すのか、を読んで感じたこと
■少し前に話題になった「誰がアパレルを殺すのか」を読みました。 この本の目次は 第一章 崩れる”内輪の論理” 第二章 捨て去れる栄光、迫る崩壊 第三章 消費者はもう騙されない 第四章 僕らは未来を諦めていない です。 ■ … 続きを読む
【事業承継】一度手にしたものは手放しにくい
■事業再生計画書というものを見る機会がよくあります。 そいつには、A3の用紙に何らや細かい数字が並んでいます。 色々なパターンがありますが、先日見たものは過去3年分の実績と今後15年分の損益計画が載っていました。「字が小 … 続きを読む